やっと秋めいてきて、冷え込んでくるようになったら・・・これ。
11月の電気・ガス料金、全社上昇 補助金終了
寒い季節、一番光熱費が上昇するタイミングですから
また値上げか・・と、出てくるのはため息ばかり(涙)
”月600円くらいの値上がり”なんて報道されていますが
いったいどんな計算なのかはわかりません。
電気もガスも合わせて数千円あがっていく・・・
これくらいの心づもりはしておきましょう。
生活にかかるお金が日に日に増していくという時代へ
光熱費は冬が本番、というくらいに
暖房にはお金がかかってしまうのが現実ですよね・・・
ここ数年の値上がりを見て思うこと。
基本となる生活費のベースが思っている以上に
じりじりと上がってきていることでしょうか。
そうなんです、贅沢をすることにかかるわけではなくて
食費、光熱費、ガソリン代、管理費の上昇などなど。
余剰資金を減らしていくような値上げが続くことで
精神面でもゆとりが減っていることに、間違いはありません。
残った分で、貯金したり・・
残った分で、遊びにいったり・・
これが、残りづらくなってきている。
このじりじりとした締め付けが長く続くことで
私たちも相当疲弊していることは間違いないですよね。
価格をみれば、また値上がり・・・
購買意欲も日に日に減っていることでしょう。
500円、1000円の積み重ね。
それが数万となり、年間にすれば数十万円へ。
しかもまだ上がりそうな勢いがあることからも
どこまで耐えられるか、本当に持久戦だなと思っていますよ。
生活費が上がり続けることを想定したやりくりでないと
本当に破たんするような気がしています。
いつまでも同じ価格、支払いではない。
これが大前提になっていきそうです。
いままでと同じような感覚で生活できないことを考えて備えよう
よほど裕福な家庭で、仕事面に関しても大企業でない限りは
いま財布の紐は固くなっていて当然でしょう。
よそ様の家庭の状況を聞くことはありませんが
私も慎重に買い物をするようになりましたし・・・・
買う量も減りました。
いま支払っている家賃も、住宅ローンに関しても
こういった状況になるのは想定外だったはずですから。
月々の出費が上がり続けることなどを想定して
どれくらいの方が準備できていたでしょうか?
今後予想されることを、ひとつ。
生活の基盤となる食料品の価格はさらに上がっていき
光熱費や管理費も、上昇することは間違いなさそう。
世界的な流れを見て、そうだからです。
日本だけが例外になることはなく、どこかの時点で
相当しんどい時期を経験することになるでしょう。
以前と同じように購入して、支払いが倍になったり・・・
同じような教育ができなくなったり。
思いもよらないことを経験する冬の時代へ。
しばらくは抜けられそうにありませんから
うまく管理しながら、やりくりしていきましょう。
他人に合わせて出費する必要はありません。
それって本当にムダ!
付き合いでする出費ほど、高くつきます。
ここに来てそれをやると、しんどいだけですよ。
まだまだ続くよ値上げの波・・・
家計が転覆しないように、私もがんばっていこうと思います。
ではでは。