貯金は、いらない?

コツコツと貯金箱にお金を貯めている息子たちには
「そのお金は、長くそのままにしてはダメだよ」と。

何度も何度も言い聞かせています。

すぐに使うお金は、現金で置いていても大丈夫。

でも、長期でそのままにしておくのなら・・・
「貯金は、してはいけない」と、伝えること。

これを子どもたちの頭に、叩き込んでます(笑)

スポンサーリンク

貯金主義である発想を切り替えていく

私たちが社会人になった頃には、物価が下がっていたり
まだ金利も・・・ほんのわずかではありますが、あったので。

まだまだ貯金思考の方が大多数ではないでしょうか。

でも、この数年で状況がまた変わりました。

物価が下がっていた期間は、じつはとても短い間で。

長いスパンで振り返ってみると、お金というものは
価値が下がっていくことを前提にしなければならない。

ここ最近の相次ぐ値上げからも、このことは痛感しています。

昨日まで250円で買えていた牛乳が、今日から280円出さないと買えなくなってしまったということ。これはお金の価値が下がり、モノの価値が上がったことを意味します。「数十円の値上がりは大したことない」と感じる人もいるかもしれませんが、長いスパンで見ると、インフレの影響度は小さくありません。

おカネは、貯金に頼らずに守りなさい。 ~「将来が不安……」がなくなる唯一の具体的方法~

いまお財布に入っている一万円札は、一万円札のまま。

でも・・・どうでしょう。

10年前に比べたら、その金額で買えていたものが・・
買えていたサービス年々減っていませんか?

それも、じわりじわりと。

これは、実質的にお金の価値が下がっているということで
私たちの身近な暮らしにも影響を及ぼしています。

あなたの両親の初任給はいくらだったか・・ 聞いてみたことがありますか?ちなみに、私の母(現在67歳)は 20歳くらいで入った会社...

日本では、貯金こそ正義になっていますが。

その発想は、将来的にかなり危険になるでしょう。

だからこそ、未来ある息子たちにも
「お金は手元に置いてはダメ」だと、話していますよ。

それは、親である私たちが理解していくことで
はじめて子どもたちにも伝えられるようになります。

田口さんの著書の中でも。
いかに貯金思考のままだと、リスクが高まるのか?

今一度、私たちに教えてくれます。

ディズニーランドのチケットで例が出されていましたが、
これこそインフレですよね!

ライブのチケットも・・・値上がりが毎年続いています。

こういったことから、お金の価値が下がっている
違う視点でみることが、大切だと思います。

いまのままではゆっくりと貧しくなっていく

お子さんのお年玉を毎年貯金していると・・
そういった方も多数おられると思いますが。

”これから10~15年後にはその価値は下がっている”

そう考えておかなくてはいけません。

せっかく子供のためにコツコツと貯めていても
未来にできることが同じ金額でも変わっていく。

これが、貯金思考から抜け出す発想のひとつです。

私もお年玉を貯めていますが、置き場所は投信なので
時間をかけてゆっくりと増えていっていますし。

息子たちも、それを見て投資をすることが当然だ
少しずつ理解するようになってきました。

詳しくは→セゾン投信のこども口座

子どもが投資に興味を持つキッカケにも。

お年玉は、入ったらすぐに使い切る!これ、幼少期の私の行動だったわけで、計画的にお金を使うことは、ありませんでした(笑)そん...

投資は攻めのようで、守りでもあること。

貯金こそ安全だと・・・

この思考が、いかにゆっくりと資産を減らしてしまうのか。
増税時代だからこそ、知っておくべきことです。

ゆっくりゆっくりと。

貧しくなるか、豊かになっていくか。
分岐的に来ていることを、田口さんの著書から感じています。

おカネは、貯金に頼らずに守りなさい。 ~「将来が不安……」がなくなる唯一の具体的方法~
田口 智隆 (著)
楽天ブックスはこちら

お金の置き場所を間違えないようにしていきたい

長男(11歳)に

「貯金箱に入れているお金は、長く置くと減るよ」とか
「お金の価値は、下がっていくものだから」とか

日常的な会話の中で話をしていくことで、
投資に前向きに変わっていくようになっています。

ようは、お金をどこに置くか。

シンプルにここだけ間違えないようにすれば
ゆっくりと減っていくことを防ぐことができます。

”お金の置き場所”

日本では、これがわかりにくくなっています。

だからこそ、自分で守っていくいう視点を持ち
貯金思考から抜け出していくこと。

安全は、安全ではない。

長くおいて置くのなら、なおさらですから・・・
これからも、気を付けながら。

減らすのではなく、増えていく場所に。
これからも預けていく習慣を持ち続けたいなと思います。

ではでは。