春休みに入る前、多くのお母さんを悩ませるのは・・・
小学生が持ち帰ってくる、学用品の量です。
教科書、プリント、工作、絵・・・
それに合わせて、絵の具や引き出しの中身など。
ただでさえモノが増えやすい子育て世帯は、
学年の切り替え時には、絶対に整理が必要になります。
ポイントは、思い切って処分すること!
小学生が2人になると、すごい量で増えてくる!
長男が小学生だけの時には、そう思いませんでしたが・・
次男も小学生になったことで、持ち帰りが倍になりました!
高学年になってくると、教科書や資料、ドリルが増え
定期的に整理していても・・・この量です。
これは思い切りよく整理しないと、増え続ける。
さすがに危機感を感じたことから、
その場で、息子たちとチェックしてすぐに仕分け!
わざわざ必要がないモノを持ち越さないこと。
まずはこれだけでも、スペースを圧迫することがなくなります。
とにかく入れ替えしないと、モノがあふれます!
次の学年に必要な教科書は、学校から知らせてくれるので、
必要な教科書以外は、処分します。
ノートもドリルも。
新しい学年になると、教科書が配布されるだけでなく、
使うノートも変わったりしますよね?
「とりあえず心配だから置いておこうかな。」
と、思いません。
限られたスペースの中で生活しているので、
思い切りよく整理するようにしています。
本読みで必要な国語の教科書のみ、休みの間だけ、残すくらい。
一時置きスペースで、ザックリと収納しておく
教科書やノートは処分していますが、
次の学年に必要な学用品は、きれいに拭いて、整理する。
この時には、息子たちと足りないクレヨンなどもチェックし
補充することも、忘れないようにしています。
算数セットなどは、小学4年生のときに手放して
定期的に学用品の見直しもするようになりました。
収納場所は、日常的に置いておかなくてもよいので、
クローゼットの天袋に仮置きするようにしています。
あまり使わないモノは、一時置きで十分!
天袋を空けておくと、一時置きに使えるので
とても便利でオススメです^^
すべて残すのは、物理的に考えても不可能です
あれも、これも残しておきたい。
子どものモノに関しては・・・・そう思ってしまいがちですが。
暮らしのスペースには限りがあります。
工作や絵などは、とびきりのモノだけを残して
写真にとって数は最小限で残していきましょう。
そうしないと、キリがありません!
子どもがいると、モノは増えます。
でも、増えすぎないように整理をこまめにしながら、
スッキリと暮らせるように意識していくこと。
これからも、継続していきたいなと思います。
ではでは。