イデコを使うのなら、気を付けておきたい2つのこと。

自分のためにだけ、用意できる年金制度であるイデコ。

3つの税制優遇があることが、とても魅力なんですが、
少しだけ気を付けておきたいことがあるんです。

それは、手数料のこと。

手数料では、2つのことを意識しておくだけで、
イデコの運用を有利にすることができるんです。

スポンサーリンク

イデコを使うのなら、運用の方がメリットが大きい

イデコは、掛け金がすべて所得控除になるので、
運用商品を、預金にしていても・・・メリットはあります。

でも、イデコは口座を持っているだけで、
毎月手数料が必ず必要になるんです。

それは、最低でも毎月167円!

一年になると、2,,004円になりますから、
はっきりいって預金の利息では、元が取れないわけです(笑)

預金での運用は安全なように感じますよね?

でも、60歳まで引き出せないんです。

その間に、じわりじわりインフレが進んでしまうことや、
投資商品が値上がりすることを考えたのなら。

イデコも、運用していく方がメリットが大きくなる。

私は、そう感じています。

運用がこわいのなら、年3%くらいの利回りになりそうな、
バランス型の投信にしておくといいですよね。

運営機関ごとに、必要な手数料が変わります

そして、自分がどこでイデコの口座を開くのか?
必要な手数料が変わります。

私は、最も安いネット証券のSBI証券を使っていますが、
これだと、最低限必要な月167円のみ。

でも、某銀行なら・・・月545円×12か月=6,540円!

1年でも4千円以上の差になるわけですから、
30年ほどイデコを使うのなら、136,080円もの違いに。

これは、持っている運用商品から差し引かれるので・・・

結構痛い。

こういったコストも無視せずに、
しっかりと選ぶことが必要になっていくんですね。

運用やコストを考えて、口座を選んでいこう

上記の2つのことを考えて、口座を選ぶこと。

そうすれば、運用する商品の品ぞろえに不満もなく、
しっかりとコストを抑えて資産を作ることができます。

私は証券会社としても強みを持つ、ネット証券を選び、
積極的に運用する方法を選択しています。

詳しくは→SBI証券の確定拠出年金プラン

窓口にある運営管理機関は、安心なような気がしますが・・

すすめられる商品も、いいものかどうかわかりませんから。

自分でイデコの本を買って勉強した方が早いです。

“税金ゼロ”でお得すぎ! iDeCoとつみたてNISAにダブル投資入門 (扶桑社ムック)
井戸美枝、中野晴啓
楽天ブックスはこちら

せっかくイデコをするのなら、メリットが大きいところで。

これからも、コツコツと積み上げていきたいなと思います。

ではでは。